Event

大学教職員職能開発FD「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第三弾 大学業務における生成AI活用の現在地:基本編-」の開催について

以下の通りFD講座を開催いたします。
本 FD は、シリーズ第三弾として、大学職員が業務の中で生成AIを活用するための基本的知識を学ぶことを目的として、ハイブリッド形式で実施いたします。なお今回は座学が中心の「基本編」であり、生成AIをハンズオンで活用するための「実践編」は8月に予定しております。

 

講師: 森木 銀河 先生(九州大学IR室 学術推進専門員)

【開催方法】ハイブリッド形式(対面・オンライン) ※対面参加者の定員は50名。

【会場】九州大学 伊都キャンパス センター3号館1階3105・3106教室
    またはオンライン

【参加費】無料

【対象】学内外の大学教職員、大学院生等

【申込方法】九州大学FDポータル(下記URLより)
      https://ueii.kyushu-u.ac.jp/fdp/event/details/327

【申込〆切】2024年6月16日(日)23:59

【主な内容】
1. 生成AIを理解する
① AI利用者として理解しておきたい生成AIの基本
② ChatGPT、Copilotとは何か
2. まずは、自分が使う
① 使うべき理由
② 外部環境との付き合い方
③ 生成AI利用の主な目的
3. 気をつけるべきポイントをおさえる
① 生成AIの限界と課題
② 適切に利用する方法
4. 組織的に活用する
① 他大学等の事例
② ガイドラインの策定・人材育成
③ 生成AIサービスの導入・運用

【主な対象者】
 生成AIを使ったことがない方
 ChatGPTやCopilotの基本を知りたい方
 最新のAIモデル(GPT-4o)の活用例や今後の展望を知りたい方
 AI利用者が身に着けるべきAIリテラシーを理解したい方

【参加者へのお願い】
• 本セミナーの録画・録音・撮影、セミナー資料等の無断転用や受講用 URL の無断転載はご遠慮ください。なお、主催者が配信・記録用に撮影を行う場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
• 営業もしくは営利を目的とする行為は固く禁止いたします。

【実施主体】
共催: 九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター、九州大学 未来人材育成機構

九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター
Tel:092-802-6070 E-mail:kyoten★artsci.kyushu-u.ac.jp(★を@に置き換えて下さい。)
(メールの件名に【6/20生成AI】と記載して頂けますと幸いです。)